
ネットで観るカミソリ博物館

Gillette | ジレット
GILLETTE SAFETY RAZOR ジレット 両刃カミソリ HISTORY 歴史 近年の安全カミソリの生みの親 ジレット GILLETTE 1903年(明治37)、アメリカ、キング・C・ジレットが両刃カミソリを発明し現在のカミソリまで進化したといえる替刃式の刃は切れ味が悪くなると...
Read more
FEATHER | フェザー
フェザー 両刃カミソリ FEATHER SAFETY RAZOR HISTORY 歴史 日本が誇る安全カミソリメーカー フェザー安全剃刀 1932年(昭和7年)岐阜県関市に替刃のメーカーとして小坂利雄氏と遠藤斉治郎氏が設立、当時の名前は「関安全剃刀製造合資会社」という名前だった。 遠藤斉...
Read more
Wilkinson Sword | ウィルキンソン
HISTORY 歴史 1772年ロンドンに開いた鉄砲鍛冶店から始まったもっとも長い歴史と伝統を誇るイギリスの代表メーカー1898年最初の安全カミソリを発売して以来、重厚な貴族趣味溢れる数々の名品を世に送り出してきた現在はシックと一緒になり一部ヨーロッパの地域ではWILKINSONブランドで発...
Read more
AMERICAN SAFETY RAZOR | ASR
HISTORY 歴史 1875年(明治8年)世界のカミソリメーカーの中の老舗。当時発売されたアメリカ初の「スターレザー」は優れたデザインと製作技術により国内外の賞を獲得した画期的な製品であった。後年、社名変更の中からもジェム・ヤンキー・エバーレディなど片刃安全カミソリの時代に我が国でも親しま...
Read more
HENKELS | ヘンケルス
ドイツ・ゾーリンゲン産の刃物を代表するブランドとして、よく知られてきた刃物メーカー。安全カミソリの分野では両刃時代に比べて商品のアイテム数は少ないが、カミソリのデザイン・カラーにドイツ伝統の格調をよく感じさせる
Read more
Schick | シック
HISTORY 歴史 一人の軍人が考案した装填式タイプカミソリ インジェクター SCHICK シック インジェクター SCHICK INJECTOR 1921年(大正10)、アメリカの退役陸軍大佐ジェイコブ・シックが片刃のカミソリを発明した装填式の替刃交換は機能的だったまたジェイコブ・シック...
Read more
シックは戦略で日本カミソリ市場を征した~「日本のウェットシェービング市場の歴史」第二話
カミソリ倶楽部代表取締役 竹内康起と、戦後から令和まで、日本のウェットシェービング市場と文化について振り返ります。 シックは戦略で日本市場を征した カミソリ倶楽部の先代・竹内金蔵は在りし日の取材で「商品が良くて、宣伝が良くて、販売網が良ければ売れるのです」と述べていました。成功のカギはそこの見...
Read more
世界で唯一。特殊な日本カミソリ市場 ~「日本のウェットシェービング市場の歴史」第一話
世界で唯一。特殊な日本カミソリ市場 多くのウェットシェービングを愛好者が利用しているT字型替刃安全カミソリが誕生したのは、20世紀初頭の1904年のことです。発明者はキング・C・ジレット。「ジレット」の安全カミソリは第一次世界大戦を機に急速に普及し、やがて「ジレット」は、圧倒的な資本と技術力で...
Read more
戦後カミソリ史記 第三話 21世紀初頭のカミソリメーカーの大変革
カミソリ倶楽部 代表 竹内 康起 寄稿 21世紀に入るや予期せぬ大きな出来事を目前にした。シックの親会社である米国ワーナーランバート社と米国ジレット社が続けてM&Aにより買収されたことでありいずれも売上高5-6兆円とわれる超ビッグな企業の傘下に入ったことである。これぞアメリカ流によるグローバル...
Read more
戦後カミソリ史記 第二話 日本のカミソリ素材(帯鋼)
カミソリ倶楽部 代表 竹内 康起 寄稿 日頃、使用している髭そり用のカミソリ素材である帯鋼については意外にも日本の名刀と世界のカミソリとの関連が出て来る。余り知られていない事実だが、名刀正宗などの由来を見ると、その材料である玉鋼は島根県山陰地方特産の真砂砂鉄を用い、日本古来の製鉄技術である“た...
Read more
戦後カミソリ史記 第一話 日本におけるシェービング市場の変遷
カミソリ倶楽部 代表 竹内 康起 寄稿 わが国のカミソリ市場は戦後15年を経て1960年の貿易自由化が開始されるまで、主に国産品の安全カミソリだけが流通し国産品全盛時代が存在していた。中でもフェザー(昭和28年社名変更)は他の国産メーカーを大きく引き離し80パーセントのシェアーを占め国内最...
Read moreShop now

