
理容椅子は椅子の最高峰
今、カミソリ倶楽部アネックスやBARNEYS BARBER'S SHOPで使用している椅子は、日本製でかるーく50年以上前のモノをキレイにレストアしたモノです。YOSHIDAという文字が刻印され製作所名ですね。ステップにはFUJIとあり多分 これが椅子のモデル名だと思います。昔ながらの手動タイ...
Read more緊急事態宣言の発令を受け、当面の間BARNEYS BARBER’S SHOPの営業時間を14:00~19:00といたします。
1991年曲がる2枚刃で発売されたシックFX1、よりソフトな深剃り2、簡単で剃り残し無し3、肌に優しくスピーディー このカミソリの曲り具合、当時の技術の最先端を駆使した逸品肌に密着して剃れるのが写真でもわかりますねこの時、18歳の僕は親からもらっ...
Read more沿線で輝き続ける方にインタビュー 大橋理容室 店主/ヒゲ倶楽部大橋 正宏こと、僕たちの間では通称 マサさん ヒゲ倶楽部では最年長の大先輩でありロマンスグレー?ロマンスホワイト?の髭の持ち主でもあります。 この度、秩父鉄道さん発行の雑誌に掲載していただきました 埼玉県 寄居町 マサさんと出...
Read moreバーニーズニューヨーク横浜店4階 バーバーエリアにて世界のカミソリメーカーSCHICKの歴代のカミソリ、そして昔のアンティークカミソリを展示させていただきました 壁面に最新式のカミソリの紹介と当時理容向けに発売された西洋レザーも展示しております1900年前半から後期、そして現在に至るまで部分...
Read more替刃上部に3種のジェルプール(肌の体質にあった潤滑剤が装着されておりお好みのフレーバーをチョイス)を選び、シェービングの際に剃ると同時に溶け出すと同時に潤し刃の滑りを良くし肌に可能な限り負担をかけず剃っていきます。青・緑・黄色の3種類のカミソリと替刃があり、 青(ハイドレート)潤いを求める方...
Read moreお正月の3日間が終わり、理容店でお顔の身だしなみを整えませんか。明日に向けてのリフレッシュ!昔、僕が小学生のとき、よく父親やおじいちゃんと一緒に理容店に行きました。それが慣習だったのですかね!勿論 店内で友達とバッタリ遭遇したりとあったんです。身だしなみを整えて凛とする。お正月明けの本日、同じ...
Read more新年明けましておめでとうございます。本年も皆様にとって更なる良い年でありますようお祈り申し上げます。僕が幼少のころ、新年も迎える=新品を下ろし一年間大事にしなさい!と教わったのが記憶にありますなんか年末になると歯ブラシとかシャンプーなど新しくなったり。そこで、カミソリも一緒に新調してみません...
Read moreシッククアトロ4肌に優しい革新的なPROGRESSIVE RAZOR(プログレッシブレザー) 2004年に登場した、刃の枚数を4・5枚と増やす事で刃1枚1枚の肌に掛かる刃圧を分散し剃り味に徹した刃です。前モデルまでは深剃りの追求でしたがここから肌への負担軽減を考えるカミソリへと進化して...
Read more先月10月6日 イギリス発祥のメンズスキンケア BULLDOGより発売されたバンブーレザーのイベントにご一緒させていただきました! 場所は渋谷にありますTRUNK HOTELにあるイベント会場 創立者でありますサイモンさんが来日され商品についての思い入れを語られました 実は去年の10月にもイベ...
Read more2019年8月 いつもご一緒させていただいておりますSCHICKさんとまたまた撮影のご依頼を頂戴し、今回SCHICKの新しいカミソリジャジャーン!なんと! SCHICK CLASSIC DOUBLE EDGE? 両刃カミソリが発売されました先人はこのカミソリで毎朝、髭剃りをしていたのです。鋭利...
Read moreカミソリメーカー シックが2019年八月八日、HIGEMEN AWARDを開催します!ヒゲメンアワードの様子はシック・ジャパン公式 SNSアカウントにてライブ配信されますのでぜひ ご覧頂ければ嬉しいですそしてヒゲチェンコンテストを八月八日正午までこちらも開催されていますヒゲチェン大賞などもあり...
Read more髭剃りは先人から継承される男の儀式とも言えることでしょう。 遠く昔はサメの刃、貝殻、青銅器を使い剃る!ではなく実際はヒゲを刈るでしょうね。 1900年代に入り鉄鋼技術も進み現代のカミソリへと進化していきました。そこで昔ながらのカミソリの剃り心地感覚を個人の感想ですがまとめてみましたので参考にし...
Read moreカミソリ屋になって早20年を超えました。産まれながらにしてカミソリに携わっている家系でして、小学校の家族旅行は岐阜県関市のカミソリ工場見学やハサミ・包丁と刃物全般の工場によく行ったのを今でも憶えており、職人さんが優しく説明してくれました。そして、昔昔の話ですがカミソリ屋ですので髭剃りのプロフェ...
Read more